耳学習していますか?

耳学習していますか?

せどりとは全く関係ない話です!

耳学習していますか?

耳から情報を入れる事はとても有効です!仕入れも重要ですが、せどり以外の知識を入れていくことも非常に重要だと思っています。

スマホで時間を溶かしていませんか?

そんな話をしたいと思います。

★歩きながら耳学習する

動きながら記憶したほうが脳への定着率ははるかに高く、記憶できる量も増えると言われています。
体を動かせば集中力が増すだけでなく、記憶力や創造性・ストレスに対する抵抗力も高まります。

iPhoneの登場で耳学習のスタイルが一気に変わりました。それまでは、一部の高収入の人達が密かにやっていた「カセットテープ」でのリスニング学習でした。
これはマーケティングの著書で有名な神田昌典さんの「非常識な成功法則」にも書かれています。
(P130カセットテープが奇跡を起こす)
この本に書かれていることは
「テープを聴く効果は、単に知識が増えるって事だけではない。さらに時間が増え、発想力、そして行動力が高まるという大きな効果がある。)
と書かれている。

とにかく時間効率が高くなり、記憶力がアップする!そして無理なく続けられるのが耳学習の効果です。

★耳から学習する人は年収が高い

Apple Podcast の「歴史を面白く学ぶコテンラジオ」を運営する株式会社COTENは、2021年7月1日から5日間、COTEN RADIOのリスナーを対象としたアンケートを実施し、4001名から有効回答を得ました。

調査期間:2021年7月1日〜7月5日
調査対象:COTEN RADIOリスナー
調査人数:4001名
調査方法:インターネットでのアンケート回答

調査結果のポイント
1)COTEN RADIOリスナー像:「40歳弱の企画管理系会社員で年収は630万円」。

リスナー平均年齢は39.4歳で、6割以上が30, 40代。
リスナー平均年収は一般の平均年収436万円1 よりも約200万円高い630万円。 平均年収は一般平均よりも約200万円高い、630万円。 学生なども含めたリスナーの全体平均年収は約580万円ですが、就業者に絞ると年収630万円強であり、会社員平均の436万円 よりも約200万円高い結果となりました。

リスナーにおける就業者内経営者比率は6.1%と、一般的な経営者比率3.9%*2 と比較して高い。
業種はITが1位であり、理系職種も約25%と、文系に限らず理系職種の方にも聞かれている。

★世帯年収1,000万円以上の人はスキマ時間も読書に生かす!
日本一のオーディオブック書籍ラインナップ数を配信する「audiobook.jp」を運営する株式会社オトバンクは、10月27日から始まる読書週間(2022年10月27日~11月9日)にあわせ、高年収のビジネスパーソンの「読書事情」を探るべく、世帯年収1,000万円以上の高世帯年収層と、日本の平均世帯年収である年収500~600万円未満の平均世帯年収層を対象に比較調査を実施した結果を発表しました。
<調査結果>

  1. 高世帯年収層の6割以上は月に1冊以上読書する!
  2. 高世帯年収層はビジネス書をよく読む人が平均世帯年収層の1.6倍多い
  3. 高世帯年収層は外出先でも読書する
  4. 第3の書籍「オーディオブック」を使う高世帯年収層は、平均世帯年収層の2倍以上!
    ​5. 高世帯年収層の4割は読書サブスクを活用
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000260.000034798.html
    詳しくは<おとなの読書習慣調査2022>をご覧下さい。

読書と年収にはとても大きな関連がありますね。

Apple Podcastを聞く米国人の年収は、平均で20-30%高いとも言われています。

★社会人の勉強時間の平均は6分


総務省の平成28年社会生活基本調査の結果、社会人の平均勉強時間は6分という驚きの結果が発表されました。
これは国勢調査なので、一定の調査項目から算出されているので、間違えではないと思います。

言いたいことは「勉強すれば確実に差が付く!」と言うことです。
平均時間なので、勉強している人、していない人両方いると思いますが、6分と言うことはしていない人が圧倒的だということになります。

★聞くだけで本が読める?

聞くだけで読書効果があるとは思わない方も多いかと思います。
朗読を聞くだけで読書効果があるとはイメージ出来ませんよね。
歩いていたり、電車に乗っていたり、車を運転していたり…基本的に「ならが作業」になってしまいます。

しかし、意外な結果が出ています。
メンタリストdaigoさんによると、オーディオブックを聴くことの最大の目的は『圧倒的な記憶への定着』だそうです。

通常の本であれば読み飛ばし(スキミング)ができるため、興味がある部分のみしか頭に入ってきませんが、オーディオブックだと、最初から最後まで聞く必要があるため、本の内容がすべて同じ重さで頭に入ってきます。

そのため、「内容をすべて頭に入れたい」というような本であれば、オーディオブックで繰り返し聴くことによって、圧倒的に記憶へ定着するとのこと。

また、紙の本であれば読み飛ばしてしまうような部分であっても、オーディオブックであれば頭に入ってくるため、

自分の興味の外側を知ることができ、普段の自分が考えもしなかったアイデアを思いついたりすることもあるそうです。

★隙間時間に耳学習

ちょっとした隙間時間でもオーディオブックなら勉強できます。

耳学習の最大の利点はスマホ1台あれば簡単にできると言うことです。いまや誰しも持っているスマホ!これを有効に使わない手はありませんよね。

個人差はありますが、耳のスキマ時間は平均で8時間あると言われています。このスキマを有効利用するのが他の人から頭1つ抜きに出る行動なのです。

スキマを有効利用して成功している人はたくさんいます。

耳から学習する行為は、一般社会での認知度は低かったものの、成功者といわれる人たちの多くが共通して行ってきた、知る人ぞ知る〝秘密のメソッド〞と言われています。

これまで日本では、神田昌典さんや勝間和代さん、樺沢紫苑さんといったベストセラー作家から、数多くの経営者や成功者といわれる人たちが使ってきた勉強法として推薦されています。
海外であれば、ヴァージングループ会長のリチャード・ブランソンさんや俳俳優のトム・クルーズさん、オーランド・ブルームさんが耳勉強法を活用している成功者として有名です。

★更にインプットを加速させる事が出来ます!

アメリカの情報科学技術協会が2019年に発表した、視覚(文字)と聴覚(音声)の読解効果に関する比較実験についての論文によると、

(1)音声を聴くことによる読解効果は、文字を読むことよりも優れている
(2)両者を同時に行うことによる読解効果は、それぞれ単体で行うよりも優れている、という2つの事実が明らかになったそうです。

そしてこの論文では、オーディオブックを聴きながら、VR読書やAR読書といった新たな読書形態を取り入れることが、読解効果の点からも推奨されると結論づけています。

ほかにも、テキサスA&M大学の研究チームが2020年に発表した、スムーズに読書をすることが困難な小学生を対象に行った実験にまつわる論文も興味深いです。

このチームによると、2000年から2019年の20年間にわたって、読書困難と認定された小学生に対して音読を取り入れてもらったところ、読解力の向上が見られた事例がいくつも確認できたといいます。

要するに、オーディオブックを聴きながら同じ本を読むと、単なる読書だけのときよりも読解力が上がるということです。

これはいわば、補助輪付きの読書です。文字を目で見て音声に変換するという作業(音韻表象)を脳が行わずに済むからこそ起こる現象で、補助輪が必要なくなるまで読解力は上がり続けると考えることができます。

Amazon Audible

耳学習のプラットフォームはまだ少ないですね!

まだまだ馴染みも少ないですが、徐々にコンテンツも充実してきているので、ユーザーも増えてきていると思われます。

その中でも1番オススメはAmazon Audibleです。

Amazonならではですが、書籍の評価を見ながらオーディオブックを選べるところです。

当然中身の評価も出てくるので、これ以上の事前評価はないと思います。

もう一つ!

スマートスピーカーを使っている方なら、Alexaを呼び出してAmazon Echoから再生することも出来るので、非常に便利に使わせ頂いています。

オーディオブックの種類も多種多様です。

オーディオブック.jp というサービスもありますが、せどりをしている人ならAmazon Audibleの1卓でしょう!

金額は月額1500円で聴き放題!倍速再生があるので、時間効率はかなりいいです!

登録から30日間は無料なので、試しに一度聞いてみて下さい。

Amazon Audible 登録はこちらから

FacebookTwitter

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

購入キャンセルを防ぐためのメルカリ取引のポイント
せどり 2024.08.02

購入キャンセルを防ぐためのメルカリ取引のポイント

目次 1 1. 商品説明を詳細に記載する1-1 2. 高品質な写真を使用する1-2 3. 適切な価格設定を行う1-3 4

コミュニティの力:せどり作業を効果的に支える
せどり 2023.06.17

コミュニティの力:せどり作業を効果的に支える

目次 1 イントロダクション1-1 孤独さの課題1-2 情報のアップデートと市場の変化への対応2 コミュニティの発見と参

スキマ時間で年収に差を付ける唯一の方法
せどり 2022.11.12

スキマ時間で年収に差を付ける唯一の方法

目次 1 年収に上げていきましょう!2 スキマ時間で年収に差を付ける唯一の方法!3 Podcastユーザーは年収が高い4

初心者必見!メルカリの基本的な使い方ガイド
せどり 2024.07.26

初心者必見!メルカリの基本的な使い方ガイド

目次 1 初心者必見!メルカリの基本的な使い方ガイド1-1 1. アカウントの作成方法1-1-1 2. 商品の出品方法1

効率的な勉強法
せどり 2023.10.02

効率的な勉強法

目次 1 読書をする時間がない場合2 「本を読む」ではなく「聴く」3 読むより聴くほうが脳に負担をかけない 読書は知識を

11月で楽天SPU変更になるって知っていますよね?
せどり 2022.10.17

11月で楽天SPU変更になるって知っていますよね?

目次 1 ✎もうご存じですよね!✎2 ✎早速ですが✎3 ✎これを導入すれば ✎4 ✎確実に言えることは✎5 ✎詳しく説明